***************************************
◆三菱シーケンサ制御入門・完全マニュアル◆
当社の長年の実務経験から導き出した、シーケンサ入門マニュアル!!初心者にも分かりやすいマニュアルです。
三菱シーケンサ制御入門・完全マニュアル 目次
前章
シーケンサのデバイスの種類と使用可能数の確認
シーケンサのデバイスの種類と働き「入力リレーと出力リレー」
シーケンサのデバイスの種類と働き「補助(内部)リレー」
シーケンサのプログラミングで最もやってはいけない!!「ダブルコイル」について
シーケンサのデバイスの種類と働き「タイマとカウンタ」
シーケンサのデバイスの種類と働き「データレジスタ」
シーケンサの命令語の種類と働き「LD・OUT」
シーケンサの命令語の種類と働き「AND」
シーケンサの命令語の種類と働き「OR」
シーケンサの命令語の種類と働き「SET・RST」
シーケンサの命令語の種類と働き「カウンタ用OUT・RST」
後章
シーケンサを使用する場合の機種選択方法
通信ケーブルの使用ポート番号の確認と設定手順
パソコンとシーケンサの通信を成立させる為の設定
シーケンサへのプログラミング書込・読込・モニター方法
シーケンサからデータレジスタの数値を読み込む方法
シーケンサへデータレジスタの数値を書き込む方法
練習問題1
「自己保持回路」をGx-Works2を使って製作してみよう!
練習問題2
ハードのリレー制御では複雑になるタイマ&カウンタ制御も超簡単!
シーケンサを使った「タイマ」&「カウンタ」を学習してみよう!
練習問題3
シーケンサの計算式なんて難しく有りません!
足し算・引き算・掛け算・割り算の考え方を理解しよう!!
実践・練習問題1〜6
実際に1からプログラムを考えて製作し、PLC実践キットで動作確認しよう!!
◇◆実践・練習問題◆◇
実践・練習問題・初級編1
〜 簡単な自己保持回路を作成してみよう! 〜
実践・練習問題・初級編2
〜 タイマを使った少し難しい回路を作成してみよう! 〜
実践・練習問題・中級編1
〜 カウンタを使った回路を作成してみよう! 〜
実践・練習問題・中級編2
〜 カウンタを使った合否判定回路を作成してみよう! 〜
実践・練習問題・上級編1
〜 1つのスイッチだけで動作モード切替出来る回路を作成しよう! 〜
実践・練習問題・上級編2
〜 手動・自動の制御回路を作成してみよう! 〜