代表 大西正晃 による三菱シーケンサ制御入門」特訓30日レンタル練習パッケージ


→→
今すぐお申し込みこちらから!

最新のお客様の声!!

教材購入者様からの直筆のお手紙


みなさん、こんにちは OMD SYSTEM.COM 大西 です。

「シーケンサ制御で、もっとも身に付けなければならないことを、

 たったひとつ述べよ」と言われたら、私はこう答えます


制御を頭の中で素早く簡単に閃きだす力ですと。

お金もコネもない、世間で、たったひとつ認められ信用を得られる。

『究極の武器』それが 


“閃きの能力” です。



この練習問題パッケージでは、初級編・中級編・上級編と3段階に分け

シーケンス制御問題を通して、ラダー回路の閃くスピードをいち早く身につけて頂きます。




「その能力を」作り出す秘密を知りたい方は、ぜひ入手してください。

今すぐお申し込みこちらから!!


100人中わずか5人の技術者とは!?

現在、世の中で、シーケンス制御技術者の中で

『リレー回路』が組めて『ラダー回路』が

読める人はシーケンス制御を少し勉強をすれば、

正直な話しが全体の9.5割くらい存在しています。


しかし、実際の複雑な機械装置の制御を動かすための

『ラダー回路』一から作りだす人は残りの0.5割


100人中わずか5人



いたらいいところでしょうね。

これは、私は仕事上、外部の電気制御設計士と仕事をする

機会がよくあるのではっきりと断言します。


理由は、簡単です。

今まで、数多くの回路を考えて(閃いて)こなかったからです。

皆さんも、ご存知の通りリレー回路で制御回路問題を

作って動かしてみたいとしても回路を考えて、

配線してかなりめんどうでやる気が損なわれます。


また書面だけで考えても、実際にうまく動作

するかなんてあくまでも自己判断にしかすぎません。


また、仕事で数多くの制御設計の経験を

踏ませてもらった職場なんてのも少ないはずです。

この様な、事から『ラダー回路』一から作りだす事の

できる人(技術者のプロ)は、多くは存在しないんですよ。


いや、できないといった方が正確でしょうね。

これはですね。

皆さんが、自己保持回路を覚えたように教材を見て

暗記して身に付くものではありません。

数多くの制御問題を考え抜き、

自分自身の力

『閃き』です。

いわば、誰も教える事が出来ない、


自分でしか磨けない技術力なんですよ。


だから、単純に世の中の人は多くは習得できないままでいます。

制御回路を閃き考え抜く、技術力を自分自身で磨いていく事が

もっともシーケンス技術者にとって、もっとも重要なファクターなのです。



この技術力を身につけてしまえば一生ものといえるでしょう。

シーケンサ(PLC)制御の『圧倒的な凄さ』!?

実は、シーケンサを使用できる人としない人では、180度世界が変化します。

会社通勤する時の事を例にあげると

「徒歩」VS「車」

並に圧倒的に世界が変わるんですよ。


ほんとに・・。シーケンサでなにができるのか??

できる事代表例.数字で比較制御

数字を比較制御ができます。

例えばボタンAとボタンBとボタンC


があったとするとAボタンを5回、Bボタンを2回、Cボタンを8回

おされた場合のみ制御させたりできます。


ゴルフ場でよく見る暗証番号つきのローカーみたいな

制御も簡単にできてしまいます。


ハード回路(リレー回路)では、

絶対に無理な話しです。

言い出したらきりがないくらい

できる事は、無限に広がります。

だから世間でも重要視され国家試験にも組み込まれています。


だからこそ本教材で学ばれた人にとっては

もっとも知りたい複雑な制御を体験できます。


シーケンサ制御を知らない人は

波乗りでいうと、ボードの上にたった位置にいます。


大海原という大きな電気制御の大海を自在にライディング

できるかできないかはシーケンサ制御をものにするのかこの一点に付きるのです。

→→お申し込みはこちらから!!

■不況しらずのシーケンサ技術者のお話し・・。

最近、メディアで不況、不況と騒いでいます。

確かに、私が知っている鉄工所の社長さん達も

見積もりすらないと、嘆いていました。


皆さんどんな不況の時代にも絶対に仕事が切れない人達は必ずいます。

お陰様で、当社の技術を提供させて頂いている大西機械設計もすごく忙しいです。


常時、億単位もの仕事をたった3人ながら

大手プラスチック容器製造メーカー様から注文頂けています。


なぜ、こんなにどんな不況でも絶えず忙しいのか・・・・。

それは簡単な理由です。



『需要』と『供給』



のバランスがとれていないニッチ(隙間的)な職種だからです。

結論からいうと制御設計もできてトータル的に任せれる

機械設計事務所は世の中に数多く存在しないからです。


皆さんも、実はすごくいい業種に目をつけているんですよ。

なぜかって!?

まさに、この世の中には

"シーケンス制御技術者"の人数が明らかに少ない事は、確かだからです。



↓↓こんな大不況にも関わらず人材募集しているサイト!!
http://wappenya.com/sec/kyujin.htm

http://www.hseq.co.jp/saiyou.html



現在、皆さんも、ご存知の通りシーケンサを使用したプログラミング

で制御することが主流になってきています。

(技術の発展によりシーケンサ価格が低価格になったため)


実際、シーケンサを素早くプログラミングできる

人は、サイトでも募集しているように

多く存在していないんですよ。


存在しない理由は、簡単です。


実際の機械装置を使って学んでいないからです。

いくら手書きでラダー回路図が作成できても

報酬(お金)をもらえるだけの技術には

絶対に到達できないんですよ。


そう絶対に・・。


私は常、日ごろから制御設計を

しているのではっきり断言します。

皆さんも、今の時代いつ首をきられるかわからない時代です。


だからこそ、人が真似できない技術を

身につけるべきだと私は思います。

まさに、それは



"シーケンサ制御技術"


をマスターする事だと私は思います。

当社製、シーケンサ学習制御装置パッケージを購入

検討されている方は、今がチャンスですよ。


この価格で提供させて頂けるのは、今月が最後になるかもしれません。

→→今すぐ申し込むはこちらから!!

初心者にも理解しやすいフローチャート問題形式

◎期間限定無料付属特典進呈
(今月末日まで実施中〜お急ぎを!!)
『分厚い三菱シーケンサソフトGX DEVELOPERマニュアルの中
から実務でもっとも必要な部分だけを、1枚のCD−Rにまとめました。
動画マニュアルだから、わずらわしい難しい操作もひと目で解り、
圧倒的な時間短縮が図れます。』

◎当社独自のオリジナル動画マニュアル12点◎
■素人にやさしい基本操作動画12点付属
 マニュアルCD-R付 内容

三菱シーケンサソフトGX DEVELOPERの使い方を動画マニュアル
にまとめたものです。

青ランプ点灯自己保持回路動画例

↑↑上記の画像をクリックすると動画が流れます。
(音声付ボリュームを上げてご覧下さい。)

1.PLC⇔パソコン通信条件1
お客様のパソコンとPLC(三菱製シーケンサ)とを接続する上での
ポート割り付けの設定の説明。

2.PLC⇔パソコン通信条件2
お客様のパソコンとPLC(三菱製シーケンサ)とを接続する実際の
操作の流れをわかりやすく説明しております。

3.PLCからのプログラム読出
PLC(三菱製シーケンサ)の中にあるプログラムを読み出し
操作の流れをわかりやすく説明しております。

4.PLCへのプログラム書込

PLC(三菱製シーケンサ)の中にあるプログラムを書き込み
操作の流れをわかりやすく説明しております。

5.新規作成
GX Developerを用いてプログラムを新規に作成していく
手順を動画にて説明しております。

6.デバイスコメント入力方法
GX Developerを用いてプログラムを作成する上で入力や出力
に名前をつけます。(整理がつきやすいようにコメント入力)
この操作手順を説明しています。

7.デバイス検索方法
GX Developerを用いてプログラムを作成後、動作がうまく
動かない場合などは、この検索方法がとても便利です。
膨大なプログラムから一瞬にして自分が探したいデバイス
を探す事ができます。
この操作手順を説明しています。

8.モニターモードにする方法

プログラムをRUN状態での、PLC(三菱製シーケンサ)内の
動作状況をリアルタイムで見る事ができます。
この操作手順を説明しています。

9.上書き&挿入の方法

GX Developerを用いてプログラムを作成中、誤字による上書き
やまた、作成しているプログラムの間に、新たにプログラムを挿入する
ことができます。
この操作手順を説明しています。

10.青ランプ点灯自己保持回路

シーケンス制御の基本となる自己保持回路をシーケンサ内のラダー回路
で記入する方法をわかりやすく動画にて説明しております。

11.タイマーコイルの書き方

シーケンス制御の中でもっともよく扱うタイマー回路
の書き方をわかりやすく動画にて説明しております。

12.カウンター回路の書き方

数を比較する制御は、ハードの回路では、なかなか
難しくなります。しかしシーケンサ制御では簡単にできて
しまいます。カウンターを使った記入例を説明しております。

目次公開!!

「三菱製シーケンサ入門完全戦略問題集」


 『シーケンサ制御で絶対に必要な自分自身で
    ラダー回路を閃きだす力を身につけよう!!』

全15問 
初級編5問
PLCを使えば時間制御もこんなに簡単!?

中級編5問
暗証番号制御も内部カウンタで自由自在!

上級編5問
複雑制御も内部リレーで支配する方法とは

特別付録
全15問練習問題解答例・CD-R付

初級編 LEVEL1(目次) 

*テーマ 『シーケンス制御で絶対に必要な時間制御を学ぶ

【自己保持回路・基本】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)により自己保持回路を作りLAMP1を点灯させるラダー回路
 図を作成してみよう!!ラダー回路だと配線いらずに簡単プログラミング。

【内部タイマー制御・オンディレイタイマ】
2.PB1(モーメンタリスイッチ)により自己保持回路を作り、内部タイマー時間経過後に
 LAMP1を点灯させるラダー回路図を作るには・・・。

【内部タイマー制御・移行動作】
3.シーケンサ内の内部タイマーを利用して、青→黄→赤の順にランプ点灯を移行
 させ、自動消灯させるラダー回路図を作成する方法とは??

【内部タイマー制御・繰り返し】
4.シーケンサ内の内部タイマーを利用して、青→黄→赤の順にランプ点灯を
 永久に繰り返しできる回路とは!?

【内部タイマー制御・フリッカ回路】
5.PB1(モーメンタリスイッチ)スタートスイッチにより、『青2秒間点灯→青2秒間消灯』
を繰り返す、道路標示で見られる制御を体験してみよう!!

中級編 LEVEL2(目次) 

*テーマ 『数をコントロールできるカウンタ回路を学ぶ』

【内部カウンタ回路・基本1】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)を5回押しLAMP1を点灯保持させるラダー回路
 図を作成してみよう!!カウンタの接点による保持回路とは!?

【内部カウンタ2個を利用した回路・基本2】
2.各内部カウンタに設定されたカウント設定値によりLAMP1.2を点灯保持
 させるラダー回路図を作るには・・・。

【内部カウンタ制御&タイマー制御回路・応用1】
3. カウンタに入力されたカウント数を比較しその判定結果
 により、LAMPを点灯させその後、内部タイマーを使用し自動消灯させる回路。

【内部カウンタ制御&比較算術命令・応用2】
4. カウンタに入力されたカウント数を比較しその判定結果
 により、LAMP点灯箇所を変化させていく方法とは!?

【内部カウンタ制御&比較算術命令・応用3】
5.3個の内部カウンタに入力し、そのカウンタ設定値により
 定められた暗証番号が一致するとLAMP1~3が全点灯する回路とは・・・。

上級編 LEVEL3(目次) 

*テーマ 『内部リレーを使い複雑な制御を支配する』

【連続動作・基本1】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)により回転軸が時計方向に回転し続け(保持)
 途中、近接スイッチを検知するとLAMPも保持していく回路。

ポイント・『連続運転の中で動作を保持させていく考え方が必要とされる』


【選択→連続動作・基本2】

2.PB1~3の各入力に対し連続動作の種類を変化させてみよう。

ポイント・『頭の中で制御を区分して考える事がとても重要』


【連続動作→一旦停止→連続動作→停止・応用1】
3. PB1(モーメンタリスイッチ)により一連の流れの動作を実行し停止し、再度
  PB2入力スイッチにより連続動作が始まる回路。

ポイント・『頭の中で制御の段階を理解し考えていく事が重要になる』


【モード選択→連続動作・応用2】

4. PB1(モーメンタリスイッチ)を押す度に、LAMP1~3 青→黄→赤の順に点灯移行していき
  モード切換えをする。これにより一つのスイッチで3パターンの連続動作が
  可能になる回路とは・・・。

ポイント・『モード切換え回路は、1スキャンの実行の順序を理解する事が重要』


【手動・単動動作⇔自動・連続動作・応用3(機械装置の基礎制御)】
5.SW1(スナップスイッチ)スイッチにより、手動モードor自動モードの領域分けを
行い、複雑な制御を完成させてみよう。

ポイント・『連続動作では、制御の流れが追えるラダー回路を心がける』


『お客様からのメール】

いつもお世話になります。

上級編問題3のハードルが高くて足踏みをしています。
この緊張感がたまりません。


面白い。


ほんとに感謝しています。


そこでハード回路の問題


初級問題、中級問題を
解いてみたりして、


自分の力を確認しています。


例えば3色ランプの問題でタイマの

自己保持回路、青、黄、赤と点灯

して次に青と帰るところなど、
自己保持させようとしても受け付けてくれない???


そこで内部リレーをかませてみると上手くいく。

また、フリッカ回路では
ONスタートとOFFスタートの違いなどの確認など、


それにモーターの回転方向の
切り替えで実際に回路を作って

PB1を押すと時計回り
PB2を押すと反時計回りになるか?



テストしてみると
か色々楽しんでおります。

同じ問題を2~3回解いてみると
次第に理解が深まっていく様子が


自分でも理解でき励みになります。

質問もだいぶ溜まっていますが次の機会にさせて頂きます。




なんといってもGX Developerに
慣れることが初期の目標ですから。





先ずは、感謝の気持ちを込めて近況をお知らせします。


■お申し込み

『シーケンス制御、究極の武器』

“閃きの能力“


を身につけたい方は、ぜひお申し込みください。

→→お申し込みはこちらから!!


販売者情報・特定商取引法に基く表示

OMD SYSTEM.COM  代表:大西 正晃
〒536-0008 大阪市城東区関目6-14 
関目グリーンハイツ C-109号
e-mail: info@omd-system.com

Copyright(c)2006 OMD SYSTEM.COM vvAll rights reserved.

当ホームページに掲載の一切の情報は著作権法に保護され、著作権は OMD SYSTEM.COMに帰属します。
文章・文章構成・表現内容・文字データ等の転載・転用・模倣は一切禁止いたします。
転用の事実が発見された場合は、すみやかに担当弁護士が法的手段を取ります。